look carefully
草取りしながらよく見る雑草
ハコベ・コハコベ
繁縷
はこべら・ひよこ草・すずめ草・朝しらげ
- 一年草・越年草
- 春から秋
- 道ばた・日本全土
- 日本在来種
- 花言葉:愛らしい・初恋の思い出
- 学名は星(スター)に由来、白く小さな花を星とする。
- 春の七草:はこべらハコベホトケノザ
- 春から秋
ひよこが喜び食べる、薬効、歯磨き粉
ホトケノザ
仏の座、3階草
- 越年草
- 春から初夏
- 道ばた、畑、
- 日本在来種
- 北海道を除く全土
- 春から初夏
越冬雑草で病害虫防除には重要です。
仏はほっといてもホトケノザ、病害虫の発生源、彼岸までには片づけよ。
春の七草のほとけのざは別種:コニタビラコ
フキ・フキノトウ
蕗・蕗の薹・蕗ぼこ
拭き
知ってましたか、フキボコとフキノトウがフキであることを!
- 多年草・春
- 公園・野山・道ばた・土手・畦
- 日本在来種・日本全土
- 花言葉:待望・愛嬌・仲間
- 公園・野山・道ばた・土手・畦
春の山菜、葉が柔らかく、尻を拭くのに利用した。フキの葉は、雨水を根元に集める、ハート形・皿状で葉の切れ込みから、葉柄・軸を伝って下に流れ株に溜る。大きなものは傘として遊んだ記憶も。蕗凹はオスメスあり、メスは白花、オスは花粉で黄色花。
オオイヌノフグリ
オオイヌノフグリ 瑠璃唐草
瑠璃唐草(るりからそう)
天人唐草、星の瞳
犬の陰嚢
- 早春
- 道ばた
- ヨーロッパ原産帰化植物
- 日本全土
- 春の喜び、信頼、清らか
- 道ばた
花にキリストの顔が浮かぶ奇跡の花ベロニカ
花びらに見える縦線は、ハチに密のありかを教える線。
日本には在来種のイヌノフグリがある
スギナ・つくし
土筆・杉菜
生きた化石
- つくし誰の子スギナの子
- スギナの根っこは地獄まで
つくしとスギナは地下茎でつながる。
つくしが花ならスギナは葉っぱ。
つくしとスギナは地下茎でつながる。つくしが花ならスギナは葉っぱ。草取りでの注意は、根がバラバラになるとおのおの根を張る。
セイヨウタンポポ

西洋蒲公英
ぐじ菜・薬菜・むじ菜・乳草
- 多年草
- 花期:春から秋
- 道ばた・公園・日本全土
- ヨーロッパ原産(ヨーロッパでは野菜)
- 花言葉:真心の愛・別離
- 苦いが薬になる(学名)
- 他の花と交配しなくても種子を生産できる。一株あれば子孫も残る。
- 花期:春から秋
北海道に野菜として導入、定着せず雑草化
日本の在来種ニホンタンポポもある。
ムギクサ
麦草
といえば茅野市
佐久穂町の麦草峠メルヘン街道
オオムギの品種改良
ムギやエノコログサに似る
イネ科・越年草
ヨーロッパ原産・帰化植物・5月に穂を出す
本州以南、道端、公園、草原
北八ヶ岳の麦草峠の名の由来・国道で2番目に高い峠道
途中には白駒の池や八千穂高原自然園があり日本一の白樺林がある。お勧めのコースです。
ヤブガラシ
藪枯らし・貧乏かずら
夏の始まり
多年草、つる性・花期:夏
公園緑地、日本全土
在来種日本・花言葉:不倫、積極的
藪をも枯らす勢い旺盛、巻きひげを伸ばす簡単にはずせない。地下茎を伸ばすので再生する、住宅ではよく塀基礎際地下をつたうため境界に多い。花はブドウ科で綺麗。対策には厄介な草である。すがるものがなければ、成長をあきらめる時もある。
カタバミ
片喰・黄金草・銭みがき
多年草花期:初夏
道ばた、畑、日本全土・日本在来種
花言葉:喜び
夜になると葉を閉じる。葉が半分欠けたように見えることから片喰。日本十代家紋の一つである。繁殖力旺盛で絶えないことから子孫繁栄を願った。噛むと酸っぱい、酸性で銭を磨くと綺麗になることから、銭みがきや黄金草の名前がある。金属や鏡を磨くことに使われた。
・カタバミ家紋の銭みがき
種はその粘着性で靴などの裏に着き持ち込み運ばれる。実を触ると種がはじけ
ハルジオン
春紫苑・貧乏草
多年草・花期:春道端・日本全土北アメリカ原産花言葉:追想の愛
フィラデルフィアに咲く野の花、大正時代に園芸用として入ったが、その後雑草として広がる。落ちぶれた感じになるから貧乏草、折ったり摘んだりすると貧乏になるとも言われてる。
時代考証に一役、大正時代以前の例えば江戸時代にはない。
ヒメジョオンとの区別
ハルジオンはつぼみが下を向く
折ると中が空洞ハルジオン
スヅメノカタビラ
雀の帷子・花火草・ほこり草
- 一年草、越冬草、イネ科
- 春~秋
- 道ばた・日本全土
- ヨーロッパ原産
- 春~秋
スヅメノカタビラ花火草
小穂が一重の着物(帷子かたびら)の合わせに似ている。ムギといっしょに来た、古い外来雑草であらゆる場所(世界中)に現れ活躍する・コスモポリタン。ゴルフ場での問題雑草。踏まれてもなおたくまし。
カモジグサ
髪文字草
夏の茶挽き(ちゃひき)
- 多年草・イネ科
- 春~初夏
- 道ばた・日本全土
- 日本在来
- 花言葉:童心
- 春~初夏
かもじは付が髪、葉を細く裂いて女の子が付け髪(かもじ)として遊んだ。毛虫遊び。葉がねじれて葉の表裏が反対になるコムギと同じ。
フロウソウ?綺麗な雑草
風露草類なのか?
綺麗な雑草を見かけましたが、
名前が分からない…
ツルニチニチソウ・ビンカ
蔓日々草
つる性もツルニチ
・グランドカバー
管理の行き届いたグランドカバーです。これだけ密ですと地面に太陽光も届かず雑草も少ないことでしょう。
写真は4月桜開花の時期のものです。とても綺麗です。
カラスノエンドウ
烏野豌豆・矢筈豌豆・ピ-ピ-豆
- 越年草・マメ科
- 花期:春
- 道ばた・公園、本州以南
- 日本在来種
- 花言葉:絆・小さな恋人たち・喜びの訪れ
- 花期:春
アリと共生、カラスノエンドウの密を守るためアリが他の害虫を払う
越年草・病害虫発生源
スズメとカラスのエンドウは、マメ科でウィルス アブラムシ、紫白(しはく)の花を弔(とむら)いつ、草取りする手も興(きょう)なれや