お庭の困りごと相談
お庭のご相談から施業まで承ります 雑草対策に関すること お庭の雑草対策は数ある工法を適所適法で施業することが一番良い方法です。 草刈り・・主に草刈り機使用 草取り・・人力または機械を場所によって使い分...
樹木や植物に関する様々な記事
お庭のご相談から施業まで承ります 雑草対策に関すること お庭の雑草対策は数ある工法を適所適法で施業することが一番良い方法です。 草刈り・・主に草刈り機使用 草取り・・人力または機械を場所によって使い分...
サルスベリの短縮法と腐朽部処置 樹木短縮法 は樹木とこれから先も長く友達でいることを目標とします。腐朽部がある古木は丈をそのままにしておくと、根倒れや幹折れで樹木全体がだめになってしまいます。また、古...
県天モミノキ主幹の手当て 大宮熱田神社 の長野県天然記念物モミノキの主幹頂部の腐朽部の処置を行いました。モミノキは特性上壮年期以上は綺麗な円錐形の樹幹も崩れきます。高さ35m主幹頂部の腐朽部幹折れによ...
みょうがのように ミョウガをたべると物忘れする? みょうがのように 、周梨槃特(しゅりはんどく)は出家してお釈迦様の弟子になったが、お経は習う端から忘れ、自分の名前さえ覚えていなかった。仲間が名前を札...
活力剤や液肥を与える最も重要なポイント 活力剤の与え方 は、「ごく薄く与える」ことが大切です。 雑草を塩水で枯らすには・・云々 浸透圧により生理的な乾燥状態(脱水状態)にさせる、塩水を与えることにより...
草木類が緑色で本当に良かった話 雑草を始め植物の特に葉の色が、緑色なのは当然ことのようだが、例えば、虫には違った色が見えたりします。それは葉緑素の働き?ところが、茶色の海藻にも葉緑素はあります。緑色は...
塩害対策 塩害 、雑草を敵のごとく始末しようとも、その昔塩で不毛の地球を肥沃化してきた雑草たちには、生き抜く術があり、ともに生きた人々にも知恵があります。雑草の起源 海岸に近い所では今でも塩害対策が必...
草花の冬の乾燥害 花壇の乾燥害 は、冬によく起こる。 ここ長野県塩尻市では夕べからの降雪で積雪15c程度になりました。そして一面の冬景色も、今日の日当たりでかなり溶けました。 関東では今年の冬は雨量が...
土の色で見分ける肥沃度のポイント 土色 で判断する肥沃度は、植栽基盤診断で土壌の調査をするときよく行います。土の色を見て、土色帳と比較して、その土壌の肥沃度(有機物の含有量)を確かめることができます。...
緑肥について 堆肥 にできる雑草、草も土に還せば大切な緑肥として利用できます。自然循環の働きで、土壌の微生物が、良質な堆肥としてまた肥沃な土に戻してくれます。仕事柄(樹木医)樹勢回復によく堆肥を使いま...
ちりかはみね 植物成長に必要なもの (元素等)を知れば、植物草花等の生育に役立つことも、雑草を防ぐこともできます。 ちりかはみね・・・・・・と覚えます。 1、水(HとO)・・光合成2、二酸化炭素(Cと...
繁 殖 雑草の術 として、多年生雑草の中には、根(地下茎)を切断しても、その切断片から繁殖する雑草があるので注意が必要。一生懸命、草取りや耕うん機を使って耕うんしても、個体数が増すばかり(増えるばかり...
雑草の根は水分を吸収する 1980年代、欧米での森林衰退から「酸性雨仮説」がもたらされた。因果関係を確かめることなく、酸性雨による森林等衰退の可能性が報道された。1970年代、日本ではpH4を下回る雨...
有効な施肥のコツ教えます 施肥のコツ は、樹幹流。 防草工事を施工させていただいたお屋敷の広い庭に、代々伝わるサルスベリの大木があります。落葉樹ですので施肥は今が適期、樹幹流(雨水が幹を伝って根まで運...
サクラの樹勢回復 樹勢回復 のポイントは、植物の性質を利用すること。雑草をはじめとして植物の根は、人と同じで、コンスタントに酸素を要求します。 季節柄(根の休眠期)、割竹酸素管を使った樹勢回復工事を行...
一年生雑草と多年生雑草の違い 雑草(草花)は、自身の生育に適した時期(多くは春・夏・秋)に地上に出て成長し、適さない時期(多くは冬)には枯れて、翌年の適した時期まで休む、そんな過ごし方(生活環)をしま...